前回は、いわき市のご当地メニュー・魚を観光物産館で食べたお話でしたが、今回はご当地スーパーの名物を味わってみたお話です。
伺ったのは、いわき市に本社を置くスーパー【マルト】さん。

ら・ら・ミュウの震災の記憶でも、マルトの当時の写真が展示されていましたが、すごい行列ができていました。
それだけ地元で頼りにされている存在なんだと思います。
このマルトさんの店内製造のおにぎりは、2021年のお弁当・お惣菜大賞において最高位である”最優秀賞”を受賞しました。
その後もバリエーションを増やしつつ、入賞・入選を果たしており、名物になっています。
日本一のおにぎり~又兵衛しまほっけ~

今回、購入してきたのは”又兵衛酒干ししまほっけ(税抜260円)”と”常磐ものサバのイタリアンハンバーグ(税抜300円)”の2種類です。
しまホッケは、地元の酒造メーカー・又兵衛の酒粕に付け込んだものを中具にたっぷり使用し2021年に最優秀賞を獲得したおにぎりです。
サバのイタリアンハンバーグは、常磐産のサバを使った…までは想像ついたのですが、どんな味かがまるで想像できなかったので、興味先行で購入。


分解すると、具材を包んだご飯だけプラカップに入っていて、コンビニのおにぎりのようなフィルム海苔で包んでいました。
おにぎりのポイントは…
- おにぎり専門店【浅草 宿六】が監修したおにぎり
- 地元の食材をふんだんに使うことで、地域振興にもつなげている
- 厳しい指導の下、試験に合格した方だけが認定→その後も握り方の抜き打ち検査があるらしい…
職人さんが全店にいるわけではいためか、販売店舗も限られていますし、職人さんがお休みの時は製造も休んでいる見みたいです。
販売日は同社のホームページから確認できるので、もしご興味があって購入する際には、事前にチェックをおすすめします。
まずはしまホッケから…

購入は午前中、食べたのは夜18時位と作られた時間から随分と時間が経ってしまいましたが、それでもふわっとした握りのためか、全然ご飯が締まっておらず美味しくいただけました。
また、海苔も直前にご飯に合わせるため、パリッとした食感が楽しむことができます。
そして、特筆すべきは、この具材の量!ですね。
その辺の普通のお握りの3倍くらいは入ってそうな気がします。
こだわりの酒粕付けのホッケは、程よく脂が乗りつつも優しい味わいで、ご飯の塩気と丁度良い対比だと思いました。

そして、注目のサバのイタリアンはバーグの断面はこちら。
ゴロッとしたひと口大のサバ入りのハンバーグに、細かくカットされたズッキーニなどのグリル野菜。
それの味をまとめるのがトマトソースと、和洋折衷メニューでした。
こちらも、意外にもご飯の塩味が全体をまとめるような感じで、上手に味が調和していました。
その他にも、おかずにも各グランプリの受賞作品が多数陳列されていたので、購入してまいりましたが、どれも美味しかったです。

まとめ
福島県いわき市に本社を置くスーパーマーケットの【マルト】さんの日本一に輝いたお握りを食べてみました。
- 浅草の名店【浅草 宿六】監修、指導の下、厳しい試験を経て合格した職人さんが作るおにぎり
- スーパーのお握りの枠を超えた正統派のごちそう
- 地元食材をふんだんに使用し、地域活性にもつながる取り組みが素晴らしい
実は・・・あくまでも個人の感想ですが、具材がご飯の外にドーンと出ているおにぎりは、私はあまり好きではないのです。
確かにインパクトは凄いので、一時は珍しさから目を引くと思いますが、最初のインパクトも慣れてしまうと陳腐化してしまうので、人気の維持が難しいですよね。
また、具材の組み合わせにも依るのですが、意外に食べづらいのです・・・
その点、派手な華やかさはないものの、よくよく見てみると至る所にこだわりが見えて、毎日食べても飽きない程よい美味しさが、今回いただいたお握りにはあったと思います。
いわき市…秋田からはやっぱり遠いですが、機会があればまた伺って、別の具材も味わってみたいです。
ごちそうさまでした。
コメント