Categories: 小売のハナシ

2018年アメリカ出張~スーパーマーケット視察・気になったところまとめ!~

生鮮部門 → デリカ部門と来ましたので、後は気になったり個人的に魅かれたところを紹介したいと思います。

店のもう一つの”顔” お花屋さん

日本のスーパーでも、テナントとしてお花屋さんが入っていたり、若しくは青果部門の1つで取り扱いがあるところはあります。

ディスカウント路線の店舗には見られませんでしたが、米国のスーパーでは、店の入り口の”顔”が花屋という所が多かったです。

ただ花を並べるだけではなく、雑貨と絡めたディスプレイが非常に美しく、見ているだけでも楽しかったです。

軒先にも花が様々並びます。感謝祭→クリスマスと続くイベントの中で、モミの木も店頭に並び始めています。
軒先に並ぶ色とりどりのカボチャ。感謝祭1週間前と言うことで、七面鳥と並び露出が増えます。

お酒

この旅行中で入った飲食店では、概ねビール or ワインだったため、両方苦手な私としては辛いところでした。ただ、飲むのはさておき、スーパーマーケットのお酒売り場は見るだけで圧倒されました。

これはMarket of Choiceのお酒売り場ですが、これは最早スーパーのお酒売り場を超越しています。

ポートランドのあるオレゴン州ではワイン、ワシントン州シアトルでは地ビールの生産が非常に盛んだということで、土地柄が店頭に反映されている形です。

とは言え、ディスプレイ・品数を含めても圧倒的な品ぞろえです。

オレゴン・ワイン – Wikipedia
https://www.junglecity.com/eat/eat-beer/10-craft-beer-in-seattle/
Fred Meyerのような大型店舗では、比較的幅の広い品ぞろえです。日本酒・JINROなど懐かしいものも。
クラフトビールがブームのアメリカ。ゆっくり見られたら、何種類あるか数えてみたかった。

量り売りも熱い

コーヒー豆とかドライフルーツ、ナッツの量り売りは日本でもありますが、これをダイナミックにやるのがアメリカのスーパーです。

野菜も肉も魚も惣菜も量り売りが基本ですが、同じようにお菓子をはじめ、あらゆるものを量り売り形式で並べていました。

コーヒー豆の量り売りコーナー。こうやって見るととてもお洒落です。
少なくとも日本で見たことのないスタイル。仕事中つまんだりするので、結構売れているそうです。偶に毒々しい色のクッキーもいる。

家族やお友達に

誕生日、クリスマスなどなど、メッセージカードを贈る機会は中々ありませんが、向こうではかなり一般的な習慣なのでしょう。

スーパーマーケットでグリーティングカードのこんな品揃え・ディスプレイを見られるとは。

1枚99セント~5ドル程度と結構幅があります。職場の皆さんへのお土産…悩んだのですが、正直アメリカの食べ物を買ってきても日本でも食べられそうなのばかりなので、こういうカードの方が楽しくて良いかなと思い、”Thank you”カードを配らせていただきました。

シアトル空港にて。papyrusというグリーティングカード・ギフトラッピングの専門店もある。
ちょっと気の利いたスーパーだとこの位が普通。

その他気になったところ

以下は雑多な感じで並べていきます。見ていてアッと思ったところ、何だろう?と思ったようなところです。

サッポロ一番、緑のたぬき・赤いきつねとの出会い。実は割引後の値段です。定価は、緑のたぬきたちは300円以上します。
日本のスーパーでも一般的になりました。専用のボトルを買って、水をもらえるサービスです。
確か…キャンディーかチョコレートか…。時間がなくてゆっくり見れず、綺麗だなと思って写真に収めるだけでした。
流石に充実したシリアルコーナー。とは言え、高カロリーなので敬遠される傾向はあるようです
直訳すると”King群の在宅高齢者に5ドルで1食分を送ろう”になります。寄付を募るコーナーです。寄付が積極的に行われるアメリカならでは。
決してメインではないんですが、バスグッズ・キャンドルなど所々にディスプレイされている雑貨が売り場にアクセントを加えています。

まとめ

スーパーマーケット視察についてはこんな感じですが、今回周ったお店で、一部ディスカウント系は特に心は動きませんでしたが、品質で勝負しているところに関しては、特にワクワクさせられました。

値段もやはり重要ですが、個人的には品物を見ているだけで楽しくなるスーパーで買い物がしたい!

こんな感覚を味をわえる店づくり…100%日本に当てはめられるわけではないですが、今後の仕事に活かしていきたいと思います。

びびた

北秋田市生まれ。 東北を(ほぼ)一周回った結果、地元に落ち着きました。 20年4月より秋田市と北秋田市の往復生活を始めました。 普段の暮らしで体験したこと・おススメポイントを紹介したいです。

View Comments

Share
Published by
びびた